いつもの読書リストの更新日です。
恋愛依存症 – 苦しい恋から抜け出せない人たち
「恋愛依存症は私とは無縁な話。占い鑑定する時に聞く、私とは関係ない世界だ」
今までそう思っていましたが、恋愛関係でやらかしたので手に取ってみました。
この話に関しての記事があるのでこちらをどうぞ。


唯が行く! ー当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記
自助グループに関わっていく女子大学生「唯」を通じて、当事者研究とオープンダイアローグの実践ケースに接していく物語。
障害者としてどう向き合っていくか考えるために手に取ってみました。
個人的には当事者研究が私が西洋占星術に求めていたものと一致してたので「わかる!」とうなずきながら読んでました。
この話に関しても関連記事がありますので、そちらをどうぞ。

新・安心して絶望できる人生 「当事者研究」という世界
こちらも当事者研究繋がり。
「当事者研究」とは何かをより深く掘り下げ、実際に当事者研究をした人たちのレポートが記されています。
唯が行く!を先に読んだ方がわかりやすいかもしれません。
筆者の考え方や今までの活動、当事者の発表がメインで、こちらの方がより当事者研究について掘り下げてる印象。

そろそろ常識?マンガでわかる「Linuxコマンド」
Linuxの基本を漫画でざっくり教えてくれる本。
LinuxやUbuntuのこと、プロンプトやコマンドの意味はこの本が教えてくれました。
- Linuxってなに?
- 雰囲気でコマンドを入力してた
上記の私みたいな人にならないためにも、一度Linuxの基礎に触れておくといいかもしれません。
細かいメモは下記の記事に書いてあります。


おまけ:挫折・積んだけど興味がある本
ケアとは何か-看護・福祉で大事なこと
看護・福祉で働く時の心得みたいなものが書いてある本です。
プロ意識というか気配り加減が尋常じゃなくて「私にはできねぇ」と思ってしまいました。
もうちょっと身近な存在だったら何とか読めたかな?と思いました。

学術書を読む
最近難しい本を読むようになったので読み始めましたが……。
本書「いいか、学術書はわからないことがあったら戻って理解できるまで繰り返してじっくり読みなさい」
私「よくわからんから、きみ、とりあえず飛ばしながら読むわ~」
本書「……」
これを素でやらかしました。
さすがに速読&理解度度外視の読み方はまずいなと思ったので、いったん積んで熟読する方針で行く予定。
時間がある時に辞書や百科事典を片手に読みたいところです。