押し出しファイリング形式を本棚に適用してみた

読書をしてない現実が、私を襲う!

目次

押し出しファイリングって何?

「超整理術」で有名なアレ。クリアファイル(封筒)ずらーっと並べるやつ。

「クリアファイルを使ったら一番左端に置く。しだいによく使うファイルが左側に、使わないファイルが右側に行く」あれです。これを本棚に応用してみました。

イメージ画像

こんな感じ。一番使う左上からスタートし、ぐるっと一周する流れ。一番左下に到達したら二軍本棚に移動し、断捨離候補として待機します。

採用したきっかけ

本を片付ける時「どこにしまおうかなあ」って考えることが面倒になったのが一番の理由。

また、本を捨てる基準になりそうだと思ったのもあります。押し出された本はほぼ読まない=断捨離候補になりそうだったので……。

1か月ほど続けた感想

本を片づけるとき、どこにしまうか考えなくなった

「とにかく一番左上に入れる」ルールがシンプルだから迷うことがなくなった。とにかく左上に突っ込めばいい!

読んだ本・読まない本の傾向がわかる

左上の一軍本がある程度わかるようになりました。あと数か月したら、一軍本がくっきりわかるかもしれません。

逆に読まない本もわかるようになりました。半年~1年毎に、「二軍本棚の末端本を10冊処分」ってルールを作って運用するのもありかも。

自分がいかに手に取ってないのかがわかる

押し出しによる順番が意外と崩れてなくて笑う。

本の押し出しが若干面倒

本の厚さがバラバラなので、押し出すときに手間取ることが多いです。一軍本棚が4スペース、二軍本棚が2スペースなので、ひどい時は6スペース動かす必要があります。

100~150冊でこの状態なので、もっと本がある人は大変かもしれません。

本を探すのが楽になったり面倒になったり

最近読んだ本を再度手に取るのはやりやすくなりました。一方で、ジャンルごとに本がまとまらなくなって「あの本どこだっけ」ってなることは多々。

「最近読んでないけど、二軍本棚にいくほど放置してない本」が一番厄介でした。

二軍本棚に行く直前の本も意外と読む

二軍本棚に行く前に「あー、最近この本読んでないな」と思い出すことがたまにあります。「押し出し時に本をチェックする→目が合う本」は私あるある。

「押し出しをやるからこそ、本棚をこまめにみるようになった」説、あると思います。

今後の方針

続ける価値はありそう

思いのほかいい感じに整理できています。本の所有・管理限界の把握によさげ。

上でも記載しましたが、「半年~1年ごとに二軍本棚を〇冊処分」ルールはシンプルかつ明確な処分基準になります。

月1で1軍本棚の写真を撮るのもいいかも

読書ログで本棚を晒すのも面白そう。本棚の移り変わりで、時や興味の流れを感じるのもありかもしれません。

ついでに紙の本をもっと手に取れというプレッシャーも与えられるので、もうちょっと続けてみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次