Q. Obsidianは従来のタイトルとUIDどっちがいいんだよ
A. 私はUID派
今回は私なりの感想と意見をまとめ、結論を出してみました。
Obsidianで使える2つの法則
Obsidianでは、主に2つの方法でファイル名をつけることができます。
- 従来のタイトル名を使う
- ノートに固有IDをつける
従来のタイトル名は「〇〇について」といったように、中身が一言でわかるようにしたファイル名です。
一方の固有IDは、独自の法則に基づいて数字やアルファベットを無機質に並べたIDになります。
Obsidianの場合、日付+時刻の12から14桁の数字を振ることができます。
従来のファイル名が起こす問題
従来のファイル名で名前をつけると、どうしてもファイル名が被ってしまう時があります。
例(という名の実話)
ある時、私はタロットの愚者の意味を調べたくなりました。
- 書籍A
- 書籍B
- 動画C
この時「各文献ごとに、愚者の意味をまとめたく」なりました。
愚者と言うファイル名は1つしか作れません。でも3つ作りたい。
さて、あなたはどうしますか?
考えられる解決方法
案1.タイトルを細分化・変化させる
- 愚者の意味(書籍A)
- 愚者の意味_202209192027
- 202209192027_愚者の意味
文献ごとにタイトルを細分化する場合、文献分のタイトルを書く・コピーする作業が発生します。
タロット1枚分だけならいいのですが、たくさん書く場合は面倒な事この上ない。
大アルカナ22枚× 3文献分のタイトルを修正してく必要があるのです。
また、今回の場合のように法則性がある被りなら良いのですが、法則性がない場合はその都度タイトル名を考える問題が出てきます。
そうやって、無秩序にページを増やしていった結果、混沌とした作業ノートができていくのです。
また、タイトルに加えてUIDを足すことでタイトルかぶりをなくすことができます。
この場合、日付が入る分タイトルが長くなりすぎます。
また、UIDをタイトルの前に書くか、後に確かで判断が必要になります。
前半にUIDを書いた場合、後半のタイトル名が見えなくなる問題が出てきます。
リンクの見栄えも悪くなるので、UIDを追加していく方法はあまりオススメしません。
策2.フォルダーを分ける
同じタイトル名でも、保存するフォルダーが違えば共存をさせることができます。
この方法だと、毎回ファイルを整理整頓していく手間が生じてきます。
また、整理するときにどこのフォルダーにしまおうかと判断に困る機会が出てきます。
そうこうしていくうちに構造が複雑化し、どこにファイルを置いたか分からなくなってしまい、混沌としたノート置き場ができてしまいます。
策3.分割をせず、1ページにすべてをまとめる
1箇所にまとめると、必要な項目が見つけにくい、混沌なページが出来あがります。
情報のリンクによる情報再利用が難しくなり、せっかくのネットワーク型ノートの利点を生かせなくなります。
結局、どの方法を使っても、いつかは混沌としたノートができあがってしまいます。
余談:OSによるファイル名制限の話
従来のファイル名だと、WindowsやMacintoshなどのOS、Dropboxなどのクラウドサービスによって使えない記号や絵文字が出てくる問題があります。
利用するOSやサービスが増えるほど、制限されてしまうことを念頭に入れておきましょう。
UIDなら問題が解決する?
固有IDが被らないルールさえ作っておけば、ファイル命名による混沌は起こりません。
最初の方で述べた、日付+時刻で行えば、IDが被ることは滅多にありません。
シンプルなルールなので判断に迷うこともなければ、命名ファイルが被らないので整頓する必要性もなくなります。
このように、UIDならば「ファイル作成時と管理面では」問題は起こりません。
ならいつ起きるのか。
それは、リンクを貼るときに問題が起きてしまいます。
ファイル作成時はよいよい、リンクが怖い
UIDの欠点、それは「ファイル名で内容が推測できない」ことに尽きます。
とくに、リンクを貼るときや見返す時なのに混乱が生じてしまいます。
曖昧な記憶でリンクを貼ることができず、その都度参照先のページを探し、数字を覚える手間が生じてしまいます。
エイリアス機能で解決できる?
1・2個のリンクならば、Obsidianのエイリアス機能で対応できます。
エイリアス名でリンクを表示させてしまえば良いのです。
また、コミュニティープラグイン「Front Matter Title」を利用すれば、エイリアス名でエクスプローラーやヘッダータイトルを疑似的にタイトル表示ができます。
検索結果一欄コピーも、プラグインで解決できるので、1回だけならなんとかなります。
そう、1回だけならね。
エイリアスの罠
エイリアスの場合、ファイル名を変更しないので、リンク先の名前を自動で全部変える機能が使えません。
リンクを登録した後に下のページのエイリアスを変更しても、自動で変更されません。
そのため、リンク元のタイトルとエイリアスが違うこともあり得るのです。
じゃあどうすればいいの?
結論:初心者は従来通りのタイトルで行う、上級者向けはUIDで行う
前の長い文は何だったんだと思うかもしれませんが、色々考えた結果こうなりました。
なんだかんだ言って、従来のタイトルで行ったほうが直感的・難しい設定をせずに使えます。
いつかは破綻はしますが、その辺は目をつぶりました。
1回で完璧なメモ術を行うのは不可能だし、新しいアプリに目移りしたりすることもありますしね。
UIDは上級者向け
UIDはリンク問題さえなければ、従来のファイルよりも破綻が少ないです。
そのため、従来のファイル管理で失敗した人やScrapBoxなどでリンクを貼りすぎによる弊害を知っている人なら、UIDをオススメできます。
リンクを貼る作業の手間がかかるため、必然的にリンクを貼る機会が少なくなります。
このメリットは、1回失敗した人じゃないと理解できないため、そういう意味でも上級者向けにしました。
まとめ
- タイトル型式は直感的だけど、ファイル名頭問題が発生する
- UIDはファイル被りがないけど、リンクメンテナンスが大変
- リンク形式のメモアプリに慣れていない人は従来のタイトルで
- リンクの弊害を理解している人はUID形式で
長くなりましたが、私からは以上になります。