Obsidianの設定ファイルは、独自の仕様を持っていながらも、話題に触れられない存在です。
設定ファイルの仕様を覚えておくと、トラブルの対応がしやすくなるので(とくにGit)
今回は私の備忘録を兼ねてブログ記事にしていきたいと思います。
Obsidianの設定ファイルってどんな感じ?

- プラグイン・テーマ
- スニペット(カスタムCSS)
- ホットキー
- その他設定項目
上記の設定項目たちが、設定フォルダーの中に入っています。
初期設定では保管庫直下にある、隠しフォルダー「.obsidian」が設定フォルダーになります。
このフォルダーを他の保管庫にコピーすると、設定をすべて引き継ぐことができます。また「設定→Obsidianについて→設定フォルダーの優先を切り替え」の項目で、設定フォルダーの切り替えが可能です。(フォルダー名の最初に「.」が必須であることに注意)
端末によって設定やテーマを変えたい時に有効です。
パソコン→プラグインモリモリ
スマホ→データビューに関するプラグインのみ入れる
などといった運用ができます。
Obsidian Gitと設定ファイル
Gitを使っている場合、設定ファイルは端末ごとに分けておくことがオススメ。
「.obsidian」フォルダーを共用で使うと、設定データの上書き合戦が起きてしまいます。とくに「.(設定フォルダー)/workspace」ファイルのバッティング発生します。
必ず下記2点を守ったうえで、Git運用をしましょう。
- 設定ファイルを端末ごとに分ける
- 「.gitignore」ファイルに「.(設定フォルダー)/workspace」を入れる
トラブル時に覚えておきたい、設定フォルダーの扱い
まれにObsidianの動きがおかしい・フリーズを起こす時があります。上記のトラブルの原因はプラグインであることが多く、元凶プラグインをOFFにししたら治ることがあります。Obsidian側で設定を弄ることができればいいのですが、画面が反応しないなどで操作できないことも。(私も経験済み)
その場合、設定フォルダーからプラグインを操作しましょう。
トラブル検証の仕方
1.プラグインフォルダーの名前を変える
「.(設定フォルダー)/plugins」フォルダーの名前を変えると、プラグインを読み込まなくなります。
「plugins-」といったように、名前の前後に記号を1つつけるだけでOK。
2.Obsidianを起動する
プラグインを読み込まない状態で、Obsidianを起動します。ここでトラブルがなければ、プラグインが元凶と特定できます。
3.Obsidianを閉じてプラグインフォルダーの名前を戻す
1でいじったプラグインフォルダー名を元に戻します。
4.各プラグインファイルを退避させる
「.(設定フォルダー)/plugins」フォルダーに入り、各プラグインデータをすべて別のディレクトリーに移します。
5.各プラグインフォルダーを1つずつ戻しながら、Obsidianを起動する

プラグインファイルを1つずつ「.(設定フォルダー)/plugins」に戻し、Obsidianを起動します。
プラグインを1つずつ戻すことで、どのプラグインが元凶かを特定できます。
- 退避したプラグインフォルダーのどれか1つを「.(設定フォルダー)/plugins」に戻す
- Obsidianを起動・数分操作する
- 動作がおかしくなかったらObsidianを閉じる(1で戻したプラグインが元凶ではないことがわかる)
- 元凶プラグインを見つけるまで1~3を繰り返す
- 元凶プラグインが見つかったら、一時的に退避もしくはアンインストール
これをやれば大体は解決できるはず。(プラグイン同士の相性問題は知らん)
まとめ
- Obsidianの設定ファイルは使いまわしができる
- 端末ごとに設定ファイルを作成しておくと同期トラブルが減る
- Gitを使う場合、一部設定ファイルがコンフリクトしやすいので注意
- トラブルが起きたときは、設定ファイルからプラグインフォルダーをいじってみる
私がObsidianでトラブルが発生した際にアドバイスをしていただいた「きみのぶさん(@vorotamoroz)」にお礼を申し上げます。(アカウント削除・名前を変えたため、この場をもって再度お礼を言わせてください)
また「トラブルがあったら、記録を残して他の人の手助けしなさい」と、ギークの偉い人が言ってたので、今回の記事を執筆しました。今回の備忘録があなたの手助けになれたら幸いです。