EvergreenNoteから読み解くブログ論

こんにちは、相戸ゆづなです!

最近、エバーグリーンノートの記事を読んでこう思いました。

「あれ、もしかしてエバーグリーンノートはブログに応用できるんじゃ?」

と思い、今回はエバーグリーンノートの記事に感化されたお話をします。

目次

エバーグリーンノートってどんな感じ?

ごりゅご.comさんから引用したコメントがこちら。

「自分が書いた記事やノート」そのために使ったメモとかって、1回作っておしまいになってない?
これってすごい勿体無いよね?
メモやノートはもっと丁寧に、大事に育てていって、ずっと価値を持つ「エバーグリーンノート」というやつを作っていこう。
そうすれば、自分が作ったノートというのは「ずっと使える、価値あるもの」として残り続け、ナレッジワーカーとしての資産をどんどん増やしていくことができるよ。
1回書いておしまい、ってするんじゃなくて、そっちの方が良くない?

https://goryugo.com/20210215/evergreennote/ より引用

「書いておしまい」のノートにするんじゃなくて、「いつまでも使えるノート」にする。

この言葉が私の中で衝撃を受けました。

もう少し詳細を同ブログ運営者の別サイトから掘り下げます。

1ノート1要素(Atomicであること)
コンセプト志向(概念的であること)
密にリンクされていること(densely linked)
階層型ではなく、概念や関係性を重視する(オントロジー志向)
https://knowledgestuck.substack.com/p/b68 より引用

なるほど、わからん。

この後いろいろなサイトを見ていった結果、私の中では下記の結論に至りました。

  • 1記事につき1要素(言いたいこと・結論は1つ)
  • 感銘・気づいたこと・アイディアなどの思想をベース
  • リンクでつながっていること
  • 階層でカテゴリー分類しない

これだと少しはわかるようになったと思う……。

エバーグリーンノートをブログで当てはめていく

1記事につき1要素(言いたいこと・結論は1つ)

言いたいことは1つに絞ってシンプルに書こうねというお話。

SEOの関係で、要点がつかめなくてひたすらスクロールしなければいけない記事があるじゃないですか。

あの手の記事は記事の再利用がすごく面倒だし、言いたいことがわからない時もあります。

それだったら、最初からサクッと読める記事にしたほうがいいのでは?と私は考えたのです。

(個人的に、ブログ記事は大体1,000文字~3,000文字で十分だと思っています)

リンクでつながっていること

  • 記事と記事をまとめたリンクを作成
  • 記事をまとめた一覧ページを作成

これはわかりやすいと思います。ツェッテルカステンのリンク、ブログのリライト・まとめページに使われる手法です。

リンクを貼る際に内容を確認することで、元記事のリライトを考えるようになる。

リンクがきっかけで、過去の記事を手入れして育てていく。

この部分がエバーグリーンノートに似ているなー、と私が感じたのです。

階層でカテゴリー分類しない

WordPressやはてなブログの仕様上、完全に行わないのは難しいですが……。

カテゴリーのほかに検索やタグが使えるので、それらを意識したラベリングをします。

余談:エバーグリーンノートブログ論を思いついたきっかけ

私が占い師時代に知り合った、同業者(占い師)のお話です。

彼は2年くらい(2022/01現在)毎日noteを更新していましたが、内容は薄く、記事が探しにくい状態になっていたのです。

死蔵された過去記事

彼のNoteは基本「書いたら終わり」。

リライトもしない・リンクもせず、ただひたすら記事を作成するばかり。

彼のアカウントに記事の山があるのに、それを生かさずに彼はただただ山に記事を積み上げていました。

それってすごくもったいないよね、と私はいつも思うのでした。

エバーグリーンノートを実践していたら、資産になっていたかもしれない

過去に書いた記事を読み返し、思考をめぐらす。

リライトして最近の記事にリンクを貼れば、死蔵することが少なくなります。

そうすることで、「内容が薄い・記事の死蔵問題」が解決するのでは?と私は気づきました。

ブログは「情報をまとめるノート」である以上、エバーグリーンノート論が通用するのです。

せっかく時間を使ってブログを書く・読むのだから、私や読んでくれる人にとって使える・価値のあるものでありたい。

そう思いながら、今回の記事を書くために筆を執りました。

まとめ:ブログはみんなと共有する、エバーグリーンノート

  • ブログとエバーグリーンノートは似ている
  • ブログ記事を1回限りの使い切りのものにしない
  • リンクやリライトをすることで「いつまでも使える記事」に育てる

ブログはアイディアや思考を公開する場であり、育てる場でもあります。

せっかく記事を書くのだから、死蔵させないブログにしたい。

薄っぺらいSEO記事を書くくらいなら、丹精込めたブログを作りたい。

私のブログがどんな知識の庭になっているか楽しみにしながら、これからもブログを書いていきます。

参考サイト一覧(順不同)

ごりゅご.com
ノートを使い捨てでおしまいにしない「エバーグリーンノート」という考え方 最近、「Evergreen notes」という概念を考えだしたAndy Matuschakさんのページを読んで?

https://knowledgestuck.substack.com/p/b68

https://notes.andymatuschak.org/About_these_notes

https://note.com/rashita/n/n9e0068bf79d4#WjVsX

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次