お金が欲しい・集客したいって気持ちはあるけれど、結局備忘録おばさんが一番性にあっているんだなぁと感じる今日この頃。
備忘録おばさん(おじさん)ってなに?
ブログにエラーの対処方法や、アプリの作業手順をブログで公開している人。
目先のブログ利益を優先せず、ただただ備忘録として・趣味の一環として作業メモを残してくれているブログを1度は見たことあると思います。
この人たちは「備忘録として残しておきます」という文言を入れて手順を公開していることが多いため、ネット上では「備忘録おじさん(おばさん)」と言われています。
12ハウスの木星のはなし
西洋占星術には「社会的な幸運・拡大」を司る惑星、木星があります。
木星が入る部屋に関するキーワードが、その人の幸せ、他者や社会的な貢献につながるといわれています。
私は12ハウス木星に入っていて、12ハウスのキーワードは下記のようになっています。
- ボランティア・無償で誰かを助ける
- インターネットなど、世俗とは違う場所で別の顔や世界を持つこと
- 謎に包まれている・秘匿された人
この言葉を聞いて、「まさに謎の備忘録おじさん・おばさんじゃない!?」と1人納得してしまいました。
誰かを助ける方法は一つじゃない
12ハウス木星を使うために、いろいろ試行錯誤した時期がありました。
ボランティアとかピアサポート(障害者の当事者同志て話をし、共感したりアドバイスしたりする)をしたことがあったのですが、私の中でピンと来ませんでした。
むしろ相手に対して「なんでこうしないの?」って思ってイライラすることが多かった。
これではいけないといろいろ考えた結果、「自分で何かをする意欲のある人が、自分の足で調べた際に私が書いた情報を見つける」のがちょうどいいのでは?という仮説を立てました。
ちょうど占い師として集客が伸び悩んでいた時期でもあり、集客や中身の薄い記事に対して嫌悪感を抱いていました。
SEOを考えたり、SNS集客で有益な情報を考えるのがしんどかったり、薄っぺらい記事を書くのが嫌でしょうがなかった。
最初から誰かのために・利益のために書くよりも、自分の好きな記事を書いたらなぜか誰かの助けになるくらいくらいがちょうど良かったのです。
おもしろいことに、備忘録おばさんとして活動してた方がブログのアクセス数や収益が上がり、モチベーションを保てるようになりました。
結論
- 好き勝手書いた結果、気づいたら誰かの役に立つくらいが私にはちょうどよかった
- そのためにも、備忘録おじさん・おばさんという役割がぴったりだった
- これからも好き勝手ブログを更新していく予定
そんなブログではありますが、よろしくお願いします。