こんにちは、相戸ゆづなです。とりあえずブログはすべて復旧させました。
リセット癖、自分で言うのもなんですが、かなり性質が悪いですね。
いろいろ振り返り、反省をしていきたいと思います。
なぜ私はリセットしたがるのか??
私の場合、主に「人間関係」と「SNS・Webサービス」系、「モノの断捨離」でリセットしたくなります。
「モノの断捨離」に関しては、最悪同じもの~近いものを買えばいいのですが、問題は「人間関係とSNS」。
人間関係のリセットを行うと、今まで交流してきた人たちと縁が切れることになります。
それで現在孤独になっているというか、助けてもらうチャンスを失っているなぁと思うことがしばしば。
人間関係をリセットしたくなる時
- 人間関係につかれた時
- 仕事を退職したとき
- 誰とも連絡してないから、このまま縁を切りたい
この要因のどちらか、もしくは両方が原因になっています。
私は自分から連絡するのが得意ではなく、半年~1年に1回連絡があればいい方の部類の人間です。
なのでLINEとかほとんどすることがなく、そのまま縁が薄れていくことが多い。
そこに何かしらリセット要素が絡んでくると、一気に消去してしまいます。
とにかく今の人間関係から逃げ出したい、誰とも連絡してないからフェードアウトしたい。自分といても意味がないよね。
そういうネガティブな感情とともに、リセットボタンを押してしまうのです。
リセットしてよかったこと
- (一時的に)すっきりする
- 綺麗でまっさらな状態を見るのが楽しい
- 心のストレスから解放される(人間関係・人間不信・完璧主義)
一時的に解放感で溢れますが、それも一時的。
だいたい半年~数年したらまたリセットしたくなるんですよね、困ったものだ。
リセットして失敗したこと
- 人間関係が希薄になったこと
- 積み重ねてきた成果を失う
- 時間を失う
- 同じアカウント・メールアドレスが使えない
- 捨てたことに対する後悔・執着
人間関係のことは上記で述べたので省略。
意外とブログやWebサービスの削除も対価が多く、今まで積み重ねてきた成果や時間を失うことが多いのです。
一番わかりやすいのがブログですね。
今まで積み重ねてきたドメイン評価・アクセス数・アフィリエイトの成果と時間を何度も失ってきました。
多分40~60記事近く書いてきたのですが、手元に残っていたのが十数記事も満たしていませんでした。
これ、すごくもったいないよね……。
そして、そのもったいないという感情が『後悔と執着』に変わるので、負の連鎖となってしまうのです。
リセットとは逃げるということ
何かの本で「闘争か逃走か」というフレーズを見かけて、やたらと印象に残っています。
リセットはこれでいう「逃走」だと私は思っていて、嫌な人間関係やできごとから逃げることができます。
どうしてもいやなことがあった場合、リセットして逃げるのもありかもしれません。
でも私のようにリセット癖という名の逃げ癖がついている場合は要注意。
リセットすることで『積み重ねたものを一瞬で無くすリスクをもっと考えた方がいい』と昔の私に言いたいです。
0か100のリセットを行う前に
そもそも、リセットは最終手段の行動です。
すぐ0にするのではなく、少しでもグレーゾーンを残すところから始めろよと、自分でも思っています。
人間関係が嫌?そもそも人間関係の構築時にミスがあったのかもしれません。
0になるまで我慢をした??そもそも境界線が曖昧で、他人に気を許しすぎた??
リセットする前に、そういうところから見直した方がいいなと痛感しています。
他人との境界線、大事。SNSのログアウト、超大事。一度距離置いて少し休みましょう。
人生はリセットせずに積み重ねる必要がある
人間関係にしろブログにしろ、何かしら積み重ね続けないと成果はでません。
積み重ねるものが嫌なもの・黒歴史にしたいもの・トラウマかもしれません。
それでも、嫌でも積み重ねなければいけない時はあります。
そういうものから逃げなかったからこそ、何かを得ることができるのです。
私よ、そういうものから目を背けずにもうちょっと頑張ろう。
私よ、積み重ねたものを壊す前に、いったん離れてみよう。
本当に壊すべきものなのか、冷静に考えよう。
最後に
ということで今回は過去の自分に向けたメッセージとなりました。
多分私と同じようなリセット癖を持っている人がいるかもしれません。
そういう人たちを止める記事になっているかはわかりませんが、少なくとも私のようにはなって欲しくない気持ちはあります。
リセットは簡単だけど、失うものは多いからね……。気を付けよ……。